沖縄フォト部アンバサダーに関するガイドライン
沖縄フォト部では以下の事項を禁止しております。下記に該当する場合はアンバサダー認定ができません。また、認定後後ガイドラインに反する行為が確認された場合には、即時提携解除、悪質なケースについてはそれに相応する手続きをさせていただきます。予めご了承うえ活動いただけますようお願いいたします。
- 著作権侵害や名誉毀損、誹謗行為や法律/モラルに反する行為をしていない暴力的、差別的表現や公序良俗に反する行動。
- アダルトコンテンツや過激な性表現(写真、映像、音声)を行う行動。
- 出会い系やギャンブル系、マルチ商法、等を思わせる行動。
- その他、当社の活動にとって不利益が認められる行為が認められた場合。
沖縄フォト部アンバサダー 利用規約
沖縄フォト部運営(以下「当運営」といいます)は、その運営するサイト・SNS等のブランドアンバサダー制度(以下「本制度」といいます)における利用規約(以下「本規約」といいます)を以下の通り定めます。沖縄フォト部アンバサダーへ応募される方は、以下の条件にご承諾いただいたことになります。
第1条 本規約の範囲及び変更
- 本規約は、沖縄フォト部アンバサダー制度に関し、当運営と、沖縄フォト部アンバサダーおよび沖縄フォト部アンバサダーへ応募される方(以下「利用者」といいます)との間に適用されるものとします。
- 当運営は、利用者に事前の承諾を得ることなく、本サービス上で告知あるいは当運営が適当と判断する方法で利用者に通知することにより、本規約を変更できるものとします。
第2条 定義
- 「沖縄フォト部アンバサダー(以下「OPA」とします)」とは、OPAに応募後、当運営審査を経てOPAとして認定された者をいいます。
- 「運営メディア」とは当運営が自ら運営管理するウェブサイト(PCまたはスマートフォン)、あるいはSNS・出版物・電子書籍等の媒体をいいます。
第3条 認定
- OPAへの認定を希望する場合は、当運営所定のエントリーフォームに当運営が定める登録情報を記載のうえ、応募するものとします。OPAは、当運営からのメールを受け取ることができる環境であることが必須になりますので、OPA登録時に申告するメールアドレスは、当運営からのメールの受信が可能なアドレスとしなければなりません。
- OPAへの応募は、沖縄在住の方に限定します。
- OPAに応募した者は、応募後の当運営審査にてOPAとして認定されてからでなければ、OPAとしての活動ができないものとします。
- 当運営は認定者の情報及び認定者による本制度の利用に関して知り得た認定者の情報を、別途定める「プライバシーポリシー」に従い管理、取り扱うものとし、認定者はこのことに同意するものとします。
第4条 本制度の内容
- 本制度は、OPAが自身の運営するメディア媒体や口コミ等で当運営を広める活動を促すこと、当運営が企画・イベント・広告に参加いただくことを目的としております。
- OPAが自身の運営するメディアでOPAである旨を記載、宣言することを許可します。
- OPAの任期は1年となります。1年後、更新審査が行われます。更新に際してOPAが行う手続きは無く自動で更新されます。また、当運営が、OPAとしての活動が見受けられないと判断した場合、当運営は、OPAをOPAから解任する場合があります。
- 当運営が実施する企画・イベント・広告等について、OPAに写真、画像、制作物、情報の提供を依頼した場合は任意で実行していただきます。なお提供いただく成果物はOPAが著作権や知的財産権を持つ著作物に限ります。
第5条 リンクの規制
- OPAが作成するリンク等及びOPA運営サイト(Twitter上のつぶやきを含めます)は下記のいずれかの内容を含んではなりません。
- 本規約(第6条の禁止事項を含む)、サイトポリシー、OPAに関するガイドライン等 (以下「本規約等」といいます)に反するまたはそのおそれのある内容
- 犯罪行為にかかわる内容、差別的表現、その他公序良俗に反する表現・内容
- アダルトコンテンツ、不潔またはグロテスクなコンテンツ等の一般人が不快感を覚える内容、その他青少年も含めた不特定多数の閲覧に適さない内容
- 当運営が行う活動について、著作権法、知的財産基本法等の関係法令に抵触もしくは抵触するおそれが生じうる内容、その他閲覧者に誤解を与えるおそれのある内容
- 「サイト運営のためにクリックして下さい」等、閲覧者に対しクリックを依頼または嘆願する文言
- 当運営がOPAと閲覧者または被紹介者との取引を代理、媒介、あっせん、介入、保証等するかのような内容、当運営がOPAを代理、保証等するかのような内容
- 当運営は、OPAの作成したリンク等またはOPA運営サイトが前項各号のいずれかに反すると判断した場合には、その内容及び表示を変更するよう求めることができ、OPAは直ちにこれに従うものとします。
第6条 禁止事項
OPAは、以下の行為を行ってはならないものとします。当運営がOPAの行為が禁止事項に該当すると判断した場合、当運営はOPAへの事前通告なしに当該OPAをOPAから解任することができます。この場合、OPAは、第7条で規定される認定特典の一切を喪失します。
- 当運営、閲覧者、一般消費者その他の第三者の権利、利益、プライバシー、名誉等を損なう行為、その他の不利益を与える行為またはそのおそれのある行為
- OPA以外が管理運営するウェブサイトにリンク等の設置を依頼すること
- OPAとして、掲示板サイト、動画投稿サイト、Q&Aサイトなど、OPA運営するサイトやSNS等その他メディア以外への書き込み・投稿等を行うこと
- OPA運営サイトに適式に設置され、表示されたリンク等の閲覧者によるクリックによらずに経由アクセスを生じさせること
- 本制度を利用して当運営と競合しまたは競合する可能性のあるサービスを提供すること
- 本制度その他の当運営の業務の運営・維持を妨げる行為を行うこと
- 営利での本制度の利用
- 当運営の商標権、著作権、プライバシーその他の権利を侵害する行為、またはそれらの恐れのある行為
- 登録事項に虚偽の内容を登録することまたは真正な情報に訂正、補正しないこと
- その他、当運営が不適当と判断する行為
上記の禁止行為に違反した場合、刑法、不正アクセス禁止法、商標法、著作権法、民法などにより、刑事罰責任及び損害賠償責任を負うことになりますので注意が必要です。
第7条 認定特典
- 当運営が運営するSNSのフォローバック、サイト上での紹介等
- 当運営が運営するSNS・その他メディアを活用したOPAの活動への支援
- 理由の如何を問わず、OPAが登録を解除または解任され、もしくはOPAからを認定の返上した場合、本制度関する一切の特典を失うものとします。
第8条 金銭
- 本制度を利用することにより当運営からOPAへの金銭のお渡しは一切ありません。
- 本制度を利用することにより当運営からOPAへ金銭の請求は一切ありません。
第9条 権利
当運営は、本規約で明文をもって許諾された以外の特典を認定者に対し付与するものではありません。認定者は、当運営の商号、商標、標章等の利用を許諾された等、本規約の明文で許諾された以外の権利を付与されたものと、本契約を解釈してはなりません。
第10条 著作権
OPAが当運営に提供された写真、画像、制作物等は以下のように取り扱います。
- OPAからの提供頂く提供物はOPAが著作権、著作権人格権、その他知的財産権を所有しているものに限ります。
- OPAに提供物の著作権は、OPAに帰属します。
- 当運営が無償で使用することを承諾したものとします。また、OPAは、提供物に関して著作者人格権を行使しないものとします。
- 使用にあたっては撮影者の氏名表示を行います。
- 提供物は当運営の広報宣伝物への掲載(新聞・雑誌広告、ポスターなどの印刷物、またホームページ、ブログ、SNSなどのwebコンテンツとしての2次利用など)、その他商業活動に利用させていただきます。
- 提供物の掲載または使用にあたり、編集・制作上の都合により加工(トリミング・一部削除・加筆・修正等)を行なうことがあります。
第11条 費用
OPAが運営する媒体のリンク等の設置、運営及び管理などの付帯費用が発生する場合には、OPAがこれらを負担するものとします。
第12条 秘密保持
OPAは、本制度の利用および応募に関連して知り得た情報、その他本制度の利用に際して知り得た本制度、当運営または利用者に関する情報を第三者に開示・漏洩してはならないものとします。
第13条 通知
- 当運営は、本制度に関する連絡その他の通知を、原則としてOPAが登録しているメールアドレス宛に電子メールを送信する方法または当運営が運営するサイト上に掲示する方法で行うものとします。
- OPAは、定期的に登録しているメールアドレス宛の電子メールを確認し、その内容を閲読するものとし、対応が必要とされる場合には直ちに当運営の指示に従い適切な措置(弊社への返信が求められている場合には、直ちに返信を行うことを含みます)を講じるものとします。なお、当運営からOPAに対して返信を行うことを求めたにもかかわらず、当運営が指定する期間内にOPAから返信がない場合、当運営は次条各項に定める措置を講じることができるものとします。
第14条 違反
- 当運営がOpAが本規約等に違反していると認めた場合は、当運営は事前の通知・催告を行うことなく、次の各号の措置をとることができ、OPAはこれについて異議を述べることはできません。
- OPAの設置したリンク等からのリンクの拒否
- OPAからの解任またはOPAとしての資格停止
- その他本制度の全部または一部の提供の中止
- 前項の措置を講じたことにより、OPAに損害または不利益が生じたとしても、当運営は一切責任を負わないものとします。
第15条 損害賠償
- OPAは、OPAによる本制度の利用に関し、閲覧者、被紹介者その他の第三者との間でクレーム、紛争等が生じた場合、すべてOPAの責任と負担において解決するものとします。
- OPAの本制度の利用が原因で当運営に損害が生じたときは、OPAは損害賠償の義務を負うとともに、その解決のために要した弁護士費用その他一切の諸経費を当運営に支払うものとします。
- 当運営は、OPAとその他第三者との間の紛争について、OPAの同意を得ることなく、当該閲覧者、その他第三者に対し、当該紛争に関する情報提供その他の援助を行うことができるものとします。
第16条 本制度の仕様変更および終了
- 当運営は、本制度の仕様の全部または一部をいつでも変更することができるものとします。また、当運営は、当該仕様変更に関連してOPAに生じた損害につき一切責任を負わないものとします。
- 事前に告知の上、本制度を終了する場合も、前項と同様とします。
第17条 認定解除
- OPAは、当運営が運営するサイト上のお問合せフォームを通じて連絡することでいつでもOPAとしての認定を解除することができます。
- 当運営は、全てのOFAまたは特定のOPAについて、理由のいかんを問わず、いつでも本制度の提供を中断または終了させることができるものとします。また、当運営は当該中断または終了に関してOPAに生じた損害につき一切責任を負わないものとします。
- OPAは、OPAとしての認定が解除となった場合または解任された場合、OPA運用サイト・SNS等からリンク、OPAである旨の記載を直ちに削除するものとします。
- OPAは、OPAとしての資格喪失後に再びOPAとなったとしても、以前のOPAとしての情報等は引き継げないものとします
第18条 保守
当運営は、本制度の稼動状態を良好に保つために、以下各号の場合OPAに事前に通知を行うことなく本制度の提供の全部あるいは一部を中止することができるものとします。
- システムの定期保守及び緊急保守の場合
- 火災、停電、第三者による妨害行為等により、システムの運用が困難になった場合
- その他、止むを得ずシステムの停止が必要と当運営が判断した場合
第19条 免責
- 当運営は、応募者が本制度をご利用になれなかったことにより発生した一切の損害について、いかなる責任も負わないものとします。
- OFAが、本制度をご利用になることにより、その他第三者に対して損害等を与えたとしても、当運営はいかなる責任も負わないものとします。
第20条 裁判管轄
本制度の利用に関して訴訟の必要が発生した場合には、地方裁判所または簡易裁判所を第一審の専属管轄裁判所といたします。
第21条 準拠法
本規約ならびに利用者との関係には、すべて日本国の法令が適用されるものとします。